2021/08/22
2F腰窓へのリフォームシャッター取付工事
台風12号が発生という発表があったさなか、2F腰窓へのリフォームシャッターの取付工事をしました。
平日が在宅でないため、工事は土日希望。今週を逃すと来週になるため雨が心配でしたが、運良く雨も降らず工事できました。

工事前
2Fでベランダないため足場も必要でしたので、前日に足場を設置。

足場設置
もし工事当日に雨が降り、作業が延期になれば、台風12号が通過する時に足場が倒れないか心配でしたが、当日作業ができ、その日のうちに足場も解体できたので安心です。
そもそも向いに家があったので風当たりも気にならなかったようですが、家が解体され空き地になったため、急に風当たりの強さを感じるようになったそうで、雨戸を付けたいと思ったそうです。
ただ、窓枠が軒天井に近くシャッターボックスを付けると若干窓に干渉してしまうのが難点。
引き戸タイプだと、レールを取り付ける際にフラワーボックスの手すりが干渉する、足場も必要ですし、予算的に高額になる、、、、
最終的には、どれくらい窓に干渉するか判断してもらい納得の上でシャッタータイプの雨戸設置となりました。
工事後の感想としては、思ったほど窓に干渉もなく、満足しているとのことでした。
最近の住宅は窓に庇(ひさし)や雨戸がなかったり、ケラバの屋根の出幅が壁面と同じレベルであったり、窓も大きく採光的にはいいし外観はシンプルで機能的に思えたりするのですが、
近年の雨や風の強い時は雨戸がないと不安だったり、漏水したりしやすいのかもしれませんね。
また、後から取り付ける際のスペースがなかったりする場合もあります。
できれば最初から色々なリスクを想定して取り付けていたほうが良いのかもしれませんね。
~ ~ ~ ~ ~
ご感想・ご質問は私のリットリンクのメールや公式ラインなどからどうぞ!!
「いしだじんすけ」の公式ラインから友達登録すると、メニュー欄にプレゼントの枠があり、そこをタップすると
①リフォーム診断簡単リスト
②リフォーム診断シート
③シニア世代 人気リフォームクイズ
④築年数別の劣化ポイント
⑤塗装工事セミナー
⑥お風呂リフォーム 危険回避
⑦段差解消リフォームの勧め
⑧これからの20年を考えるリフォーム
⑨これだけはしておきいた方が良いメンテナンス
⑩リフォームで嫌な思いをしないために
を見ることができます。
私が200万払って受けたリフォーム研修の資料の一部です。
今後ちょっとずつ増やしていきますのでお楽しみに!
https://lit.link/jinsukeishida
また、リットリンク(リンクをまとめたサイト) ↑↑ では他にも
「家仲間コム」っていうサイトに載せている工事の施工事例(金額含む)や
インスタのリンク、具体的な施行事例・火災保険の申請資料例(事例ごとにQRコード付き)、
メールやTwitter・インスタグラムのリンクなどもあります。ぜひ覗いてみてください。
インスタグラムでは今度主に火災保険申請に関する情報を投稿していきます。
- 雨漏り・災害(台風・地震等)によるご相談は、ハウスメンテにお気軽にお問い合わせ下さい。
-
TEL:0120-34-1634営業時間:9時~18時
営業エリア:福岡市・糸島市・春日市・那珂川市・大野城市・筑紫野市・太宰府市・小郡市・筑前町・大刀洗町・新宮町・粕屋郡(宇美町・篠栗町・志免町・須恵町・新宮町・久山町・粕屋町)・古賀市・福津市